『歎異抄』に帰る

-新迷林遊林航海記

旅のお土産

軽トラに乗ってふらりと旅に出たお兄ちゃん

お土産をたくさん持って帰ってきました。

 

f:id:meirin41:20170322160753j:plain

f:id:meirin41:20170322162159j:plain

 

f:id:meirin41:20170323053806j:plain

【イカル】の群れ

f:id:meirin41:20170323061342j:plain

 

ジョウビタキ】オス

f:id:meirin41:20170323064026j:plain

 

【アトリ】

f:id:meirin41:20170323070557j:plain

 

シジュウカラ】オス

 

喉から腹部の中央にかけて、ネクタイのように黒く、オスは太い。メスは、黒いネクタイは細い。

参考:「くらべてわかる野鳥」叶内拓哉 発行:山と渓谷社  

 

f:id:meirin41:20170323092226j:plain

f:id:meirin41:20170323092954j:plain

 

じゃーん!【カケス】 

f:id:meirin41:20170323094644j:plain

 すごいでしょう!【カケス】!後ほど詳しくアップしますね

 

 

お兄ちゃんは、

白山を抜けて、

岐阜の方にいって、高山とかいって、

長野に抜けて、

山梨へ行った。逆さ富士の写真を狙って河口湖で眠って、朝撮って。

富士の野鳥の森公園に行きました。

それから・・・

 

とにかく行く先々で、たくさんお土産を買ってきました。

バカだな、自分は軽トラの後ろで寝袋で眠って、

旅の先々でおいしいものを食べることもなく、

お土産なんて買ってこなくていいのに。

 

f:id:meirin41:20170324213633j:plain

 

ありがとう。とても、うれしいです

 

また後日、旅の続き、お土産の野鳥の写真をアップします。 珍しいのが撮れたんです。くすくす

桜を撮りました。昨夜葬儀式について話し合いました。

月参りに行きました。
桜を撮りました。

f:id:meirin41:20170326111346j:plain

桜の木ってピンク色なんですね。遠くからとればよかったのだけど、つい。

 

 

昨夜の学習会では、輪読会の後、

・葬儀式の次第

を話し合った。それぞれに親に教わったやり方とか、自分が大事にしているやり方とか、違うものである。

 

私の場合、通夜は、

正信偈草四句目下」「念仏讃(三淘)」和讃「弥陀成佛のこのかたは」「解脱の光輪きわもなし」「清浄光明ならびなし」の次第三首をお参りに来られた方と一緒にお勤めして、

下手でもいいから、「通夜説法」をする。

この後に、「嘆佛偈」を勤める。

おじいちゃんが、「通夜説法」を大事にしたいから、このやり方でやる、と言っていた。隣の寺のご住職は、それが大事だと言って、同じやり方でやった。

だから、うちの村は、私と隣の寺のお姉さんの代になっても、このやり方。

 

 

その時に、

・葬儀の時、僧侶が泣くということについて、どう考えているか

みんなはどう思うか、という発題があり、話し合われた。

 

泣いてもいい、泣いてはいけない、それぞれ挙手をした。

 

泣いていけないという方は、

門徒によって、付き合いによって、思い入れが深い方とそうでない方がいる。その態度を変えてはいけない。差が出るといけない。

儀式をちゃんとやることが、泣くほど思い入れが深い方との別れに、私たち僧侶のやるべきことだと思う。でも、といいながら、できないことがある。

 

泣いていいと思っている方が大勢

 

私は、

泣きます。差が出ます。

泣いていいと思っています。

 

 

大事な月参り。このおばあちゃんは、大切なおじいちゃんがお浄土へ帰った。未熟な私にいつも丁寧に接してくれた。時には一緒に泣いた。辛いことがあるとよく話を聞いてもらった。

「いつも、迷林さんに愚痴ばかり聞いてもらってごめんね。」とおばあちゃんは、今日も言った。

おばあちゃんがもし、お浄土へ帰ることがあったら、私は泣きます。考えただけで泣けるのだもの。「でも、迷林の方が先にお浄土へ帰ることもあるだよ、車を運転しているからね、私が気をつけていたって、誰かがぶつかってくるかもしれないんだから。」「ごめんね、私が先に死んだら悲しませてしまうね、先に死なないようにするからね。」というたわいもない話をして、今日も二人で泣いてしまった。

 

「あの角のおうちの桜、咲いていたよ。」

「そうそう、きれいだよね。」とおばあちゃんはいった。

f:id:meirin41:20170326111406j:plain

 

くちにただ称名ばかりをとなえたらば、極楽に往生すべきようにおもえり。それはおおきにおぼつかなき次第なり。

御文 五帖目十一通 蓮如上人 

 一緒にあげた御文の言葉に「私のことや。」といって、おばちゃんが泣いたので、「私も同じです。」と話した。称名とはこの場合、念仏・南無阿弥陀仏を称えること。

 


帰りに寄り道、図書館によって、いろんな言葉が引用されている本を読みました。

 

人間は、生を見ることが深ければ深いほど、苦悩を見ることが深くなる。

ツァラトゥストラニーチェ

 

人間は苦悩を欲し、苦悩を探し求めさえする

道徳の系譜ニーチェ

人間は、人間という動物は、これまで何の意義も有しなかった。地上における人間の存在には何の目標もなかった。「人間は一体何のためのものか」—これは答えのない問いであった。

中略

—人間は自己存在を弁明し、説明し、肯定するべきを知らなかった。彼は自己の意義の問題に苦しんだ。彼はそれ以外にも苦しんだ。彼は要するに一つの病気の動物であった。しかし、苦しみそのものが彼の問題であったのではない。むしろ「何のために苦しむか」という問いの叫びに対する答えの欠如していたことが彼の問題であった。

 

人間は、この最も勇敢で、最も苦しみに慣れた動物は、苦しみそのものを拒否したりはしない

 

彼はそれを欲する、彼はそれを求めさえもする。もしその意義が、苦しみの目的が彼に示されるとすればだ。

道徳の系譜ニーチェ著 岩波文庫 207P

 

まだ出典を 確認していないので、後ほど訂正するかもしれません

 

すでにもって真仮(しんけ)みなこれ大悲の願海に酬報(しゅうほう)せり

教行信証真仏土巻 親鸞聖人御自釈 真宗聖典P323

真仏土巻の最後の親鸞聖人の言葉の一番大切なのは、この一文だと思う

 

おまけ:

コチドリ

f:id:meirin41:20170325160918j:plain

アオサギ

f:id:meirin41:20170322173445j:plain

 

f:id:meirin41:20170322173616j:plain

 

 

 

浄土真宗に帰すれども真実の心はありがたし 親鸞聖人のことば

 

親鸞聖人は、現代でいうと詩のようなものを書いている。
それを私たちは「御和讃(ごわさん)」「ご和讃(わさん)」といっている。

以下に紹介する親鸞聖人の詩は、「八十八歳御筆」と書かれている。1260年文応一年のことば。鎌倉時代(1185年頃から1333年)のことば。
難しくて理解できないかな。でも、それでもいい。

 

なんていいながら、我慢できずに、自分勝手に※を足しています。


正像末和讃 508P

愚禿悲歎述懐(ぐとくひたんじゅっかい)

1
浄土真宗に帰(き)すれども
 真実の心(しん)はありがたし
 虚仮(こけ)不実のわが身にて
 清浄(しょうじょう)の心(しん)もさらになし

 

2
外儀(げぎ)のすがたはひとごとに
 賢善精進(けんぜんしょうじん)現ぜしむ
 貪瞋邪儀(とんじんじゃぎ)おおきゆえ
 奸詐(かんさ)ももはし身(み)にみてり

 

3
悪性(あくしょう)さらにやめがたし
 こころは蛇蝎(じゃかつ)のごとくなり
 修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆえに
 虚仮(こけ)の行(ぎょう)とぞなづけたる

 

4

無慚無愧(むざんむき)のこの身にて
 まことのこころはなけれども
 弥陀の回向(えこう)の御名(みな)なれば
 功徳は十方(じっぽう)にみちたまう

 

5
小慈小悲(しょうじしょうひ)もなき身(み)にて
 有情利益(うじょうりやく)はおもうまじ
 如来の願船(がんせん)いまさずは
 苦海(くかい)をいかでかわたるべき

 

※有情は、情のあるもの、人間。

如来の願船(がんせん)がなかったならば、(この)苦海をどうやってわたるだろう


6
蛇蝎奸詐(じゃかつかんさ)のこころにて
 自力修善(じりきしゅぜん)はかなうまじ
 如来の回向(えこう)をたのまでは
 無慚無愧(むざんむき)にてはてぞせん

 

※蛇蝎ーヘビ・サソリ(毒がある)

※無慚無愧(むざんむき)ー恥じる気持ちもない

如来の回向をたのまないならば、恥じる気持ちもなくいのちを終わっていく

 


なお、愚禿悲歎述懐(ぐとくひたんじゅっかい)和讃は十六首ある

 

愛用↓

『聖教電子化研究会』http://seiten.icho.gr.jp/

 

おまけ:

ツグミ】 

f:id:meirin41:20170323093137j:plain

旅便り

22日の朝、「月参りにいって来るね。」 と言って、

9:30に帰ったら、もう姿がありませんでした。

 

 

兄:「大自然超満足。」九頭竜

f:id:meirin41:20170323170225j:plain

 

兄:「現在、飛騨高山ですが、景色が良すぎてなかなか進みません。」

f:id:meirin41:20170323170221j:plain

 

 

兄:「富士山の野鳥園ヤバすぎる。」

ヤマガラ

f:id:meirin41:20170323170229j:image

 

シジュウカラ

f:id:meirin41:20170323170233j:image

兄:「迷林鼻血ブーになるわ。」

迷林:(スーパーで鼻血出そうになりました。(笑))

 

お留守番の

けとくん

f:id:meirin41:20170324194203j:plain

 

ぴーちゃん 

f:id:meirin41:20170324193246j:plain

前日、「いいまでありがとう」とか、「4月10日くらいには帰ってくるよ。」

とか今生の別れみたいにいって、迷林遊林を泣かせたお兄ちゃん

 

いのっち  

f:id:meirin41:20170323170245j:image

 

迷林:「今夜はどこですか?」

兄:「石川です。」「今日の夜か、明日の朝には帰ります。」

 

 

あら、やはり、うちがよかったのかしら(笑)

みんな首を長くして待っています。

「いない間、すごく大変だったんだよ。」って思っていても言わないことにします。

ブッダ「真理のことば(ダンマパタ)」のはじまり

遊林の高校の制服を採寸してきました。

春からJKなのだなー。

「高校は勉強しに行く。」と、遊林は言います。ごめんね、なんか背負わせてしまって。私そんなこと考えてなかったな、ただ毎日学校へ行くのがとても楽しかったな。

 

高校の近くに住む友人の寺をたずねて、(大雪で家に帰れなくなったりとか、)何かあったらどうかよろしくお願いいたします。とお願いして、うまいカツ丼をごちそうになり、かゆいところに届くような的確なアドバイスをいくつもいただいて、満足してお寺を後にして、

 

学校から案内のあった、電子辞書をアドバイスされた本屋さんへ買いに行きました。

店長さんに「現金5000円で、5500円分の商品券が買えますよ。」と教えていただき、迷わず4万円分買い、電子辞書を買って、5500円分の商品券をそれぞれ使うことにしました。

 

しめしめ、5500円も本が買えるとは。

しかも4/2までに使わなければならないのだから、困ったわー。

とか、にたにたお買い物

f:id:meirin41:20170324193320j:plain

調子にのって買ったら4500円でした。後、1000円しかないじゃないか。

アマゾンもいいけど、やっぱり本屋さんで買うのもいいなぁ。

ちなみに、商品券の使用期限はありません。にたにた

 

 

ブッダ「真理のことば(ダンマパタ)」のはじまりの言葉を紹介します。

 

第一章 ひと組みずつ

1. ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行ったりするならば、苦しみはその人につき従う。

—車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように。

 

2. ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人につき従う。

—影がそのからだから離れないように。

 

3. 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝った。かれはわれから強奪した。」という思いをいだく人には、怨みはついに息(や)むことがない。

 

4. 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝った。かれはわれから強奪した。」という思いをいだかない人には、ついに怨みが息(や)む。

 

5. 実にこの世界においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息(や)むことがない。怨みを捨ててこそ息(や)む。これは永遠の真理である。

 

6. 「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。

—このことわりを他の人々は知っていない。しかしこのことわりを知る人々があれば、争いはしずまる。

 

7. この世のものを浄(きよ)らかだと思いなして暮し、(眼などの)感官を抑制せず、食事の節度を知らず、怠けて勤めない者は、悪魔にうちひしがれる。

—弱い樹木が風に倒されるように。

 

8. この世のものを不浄(ふじょう)であると思いなして暮し、(眼などの)感官をよく抑制し、食事の節度を知り、信念があり、勤めはげむ者は、悪魔にうちひしがれない。

―岩山が風にゆるがないように。

 

9. けがれた汚物を除(のぞ)いていないのに、黄褐色の法衣をまとおうと欲する人は、自制がなく真実もないのであるから、黄褐色のの法衣にふさわしくない。

 

10. けがれた汚物を除(のぞ)いていて、戒律をまもることに専念している人は、自制と真実とをそなえているから、黄褐色の法衣をまとうのにふさわしい。

 

ブッダの真理のことば・感興のことば』 中村元訳 岩波文庫

 

 

ブッダの真理のことば・感興のことば (ワイド版 岩波文庫)

ブッダの真理のことば・感興のことば (ワイド版 岩波文庫)

 

 

 

河北潟便りと、宮城顗先生のことば

一昨日河北潟へ行きました

タゲリ】の飛翔

f:id:meirin41:20170317123310j:plain

 

f:id:meirin41:20170317123320j:plain

 

タゲリ】と【アオサギ

f:id:meirin41:20170317123240j:plain

 

白くてきれいな小さめの猛禽

 【ノスリ

f:id:meirin41:20170317130309j:plain

目が合った― 。なにもしませんよー

f:id:meirin41:20170317124019j:plain

  

けたたましく聞こえるのに見つけられなかったのだけど 

f:id:meirin41:20170317124938j:plain

【ヒバリ】だと思います

f:id:meirin41:20170317124939j:plain

 

 

f:id:meirin41:20170317130026j:plain

 

 

f:id:meirin41:20170317124343j:plain

 

 

大阪難波別院の機関紙「南御堂」が届いた。書かれていた言葉に立ち止まる

自分のあり方に痛みを感ずるときに
人の痛みに
心が開かれる
宮城顗(しずか)

 

遊林が産まれてから小学生くらいまでの頃、一番大事にしたい、一番大事にしてほしいと思っていた言葉で、親のメッセージとかいろんなところによく書いた気がする。
勉強、スポーツより、こちらが優先(笑)
優しい子になってほしいと言い続けた。
あれ、ということは、遊林が優しい子でなかったのかな。そうでもないはずなんだけど、
でも、一度、コインランドリーで「自分が正しくても、相手(先生)が間違っていると責めてはいけないよ。」とこんこんと言って聞かせていたら、隣のおばちゃんに褒められたことがあったな。なんか、思い出してしまった(笑)

中学の卒業式では、たくさんのかわいい後輩が遊林を囲んで、
「遊林先輩ーーー(涙)!」と言って、別れが辛いとキラキラ涙をぽろぽろぽろぽろこぼしていた。あんまりかわいくて一人一人写真を撮ったくらい
たくさんの「今までありがとうございました。」メッセージをもらっていた。

 

 

久しぶりに、

『他人さえもいとおしく』宮城顗(しずか)講話集Ⅱ 九州大谷の本
発行:(有)九州大谷文化センター

を開きました。すごく素敵なので、少し言葉を紹介します。

 

計算違いではない
今ここにいることは
すべて「わたし」の生活 

 

悲しいことに
善いことをしていると
思うだけで
口が大きくなって
ひとを飲みこんでしまう

 

おなじ場にいて
出会いがないなら
仲間達は
どこに消えたのか

 

謙虚であることは
美徳のひとつではなく
自分をもっともよく知った
選ばれた真実の
行為である

 

私はすぐ私以外のものに
なりたがって 自身を
忘れる
あなたは あなた自身で
あればよい

 

耳にもちゃんと好き嫌いがあって
いつもほめことばばかりを
聞きたがる
「変なわたし」

 

「どうしようもない」と言って
植物は光を求める命を
すてることはない


そうそう、知ってる、これじゃないんだよ、
冒頭の言葉は「宮城顗(しずか)講話集Ⅰ」に書いてある言葉なんですが、さっきから探しているのだけどないのです。また出てきたら、書きます。

 

三月の海と「彼岸会」

海に行きました

f:id:meirin41:20170317133814j:plain

釣り公園かな?西防波堤かな?ずーっと海への道が続いています。 アジ釣りに行くことがあります。お兄ちゃんはスズキを釣ってきたりします。

あれは、ウミネコかな

 

おや、

f:id:meirin41:20170317133652j:plain

カモのようです

f:id:meirin41:20170317133714j:plain

 

ウミネコって、おまるみたいだ 

f:id:meirin41:20170317133555j:plain

 

f:id:meirin41:20170317133505j:plain

 

今日は彼岸会

当寺ではやらない行事なので、つい、お彼岸てなんだ、と思う

彼岸に対して、此岸という言葉がある。

此岸は、此(こ)の岸(きし)だから、いま生きているところといえる。

 

友人に聞いてみる、

迷林:「お彼岸てなんなんだろうね、彼の土の人を偲ぶのかな、

彼の土の人を偲んで、彼の土の人を縁として、お念仏の教えに遇うのかな。」

友人:「彼岸は、阿弥陀仏の浄土のことだから、お浄土のお話を聴くご縁だと思いますよ。」

 

私はちょっと、違っていたようです。

「彼の土の人」というと、阿弥陀仏ではない。

 

でも、なんだか、阿弥陀仏ではなくて、「彼の土の人を偲ぶ」気がしている。

二つの言葉が気になっている。

   

久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだうまれざる安養の浄土はこいしからずそうろうこと、まことに、よくよく煩悩の興盛にそうろうにこそ。なごりおしくおもえども、娑婆の縁つきて、ちからなくしておわるときに、かの土へはまいるべきなり。いそぎまいりたきこころなきものを、ことにあわれみたまうなり。これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じそうらえ。

歎異抄』第九条 P630

 

この身はいまはとしきわまりてそうらえば、さだめてさきだちて往生しそうらわんずれば、浄土にてかならずかならずまちまいらせそうろうべし。あなかしこ、あなかしこ。
 七月十三日     親鸞
阿弥陀仏御返事

『末燈鈔』 P607 

 

おじいちゃんは、

「二益(にやく)、なんだよ、この道一つと道の定まる益(やく)と、死んだら、お浄土へ帰る益(やく)がある。わしはこう習った。」

と繰り返し言った。

益(やく)というのは、「ご利益」という言葉で考えたらわかるかもしれない。

 

「死んだら、お浄土へ帰って、念仏の教えをすすめる諸仏になる。」

とも、聞いているし、聞いていると伝えることもある。

だから、「彼の土の人を偲ぶ」気がしている。

「お浄土へ帰って、念仏の教えをすすめる諸仏」 を縁に、教えの場に会する。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」

 

季節の変わり目に、大切な人を想う日なんでないかなぁ

 

いや、もう一回考えたら、

彼の土の人を縁として、お浄土のお話を聴くご縁をいただいて、

きっと自分に遇うんだ。

きっと。まあ、そんな話をしてきます。

 

 

クリスマスローズ】咲きました

f:id:meirin41:20170317115002j:plain

 

 

ほんの少し雪が残っています

f:id:meirin41:20170317150035j:plain

 

あああーーー、報告を忘れていましたが、

遊林が公立高校合格しました。

合格発表の日の15日はうれしくて何度も泣いた日でした。

遊林は毎日いのち短しと楽しく遊んでいます。

迷林も付き合わされて、小学校の夏休みに戻ったよう。

 

遊林は友達4人とUSJに行きました。

迷林はプレゼントをいただくことが好きではありません。

遊林からのお土産も、自分の好きでないのものだと喜ばない。こころの狭い人間です。

だから、遊林はおずおずと

「これ、買ってきたんだけど・・・」といいました。

 

 

f:id:meirin41:20170318082742j:plain

ペドウィグのストラップ、携帯クリーナー

 

迷林:「わーー、ペドウィグだぁ、わーー、うれしい!」

遊林:「ペドウィグが好きなの?」

迷林:「ペドウィグは好きだけど、この携帯クリーナーがうれしいよ、欲しかったの!」

カメラのレンズ拭きたいなーと切望していたところでした。

後ろから見ても、ラブリーです。

f:id:meirin41:20170318082752j:plain

お礼に、マーキュリーデュオのノベルティあげましたよ。

遊林も喜んでくれました。 

 

ねえ、遊林、今度金沢のふくろうカフェに行こうよ。

 

 

3月の野鳥

3月になると、冬の間見ることがなかった鳥たちに、会えるのです。

迷林は忙しくしていたのですが、お兄ちゃんが撮って、喜ばせてくれます

nikon COOLPIX B700 光学60倍 4K

 

ヤマガラ

f:id:meirin41:20170305123518j:plain

 【ヤマガラ

f:id:meirin41:20170305124557j:plain

 

 

 【ツグミ

f:id:meirin41:20170310154519j:plain

 

 

イソヒヨドリ】メス 

迷子のイソヒヨドリさんです

f:id:meirin41:20170311151728j:plain

 

 

 【カワラヒワ

画像調整をしています。

f:id:meirin41:20170311155640j:plain

 

 

【アトリ】の群れ

f:id:meirin41:20170311155048j:plain

 

 

ホオジロ

すごくいいですね。 近くにいたようです

f:id:meirin41:20170311152253j:plain

 

 

そして、【キジ】オス

f:id:meirin41:20170313084203j:plain

f:id:meirin41:20170313084719j:plain

 いーじ

 

最後におまけ、

うちのお御堂にある、親鸞聖人のタンパチという東本願寺の法要のポスターです。

親鸞聖人の生誕八百年のお祝いの法要だったと記憶しています。(違うかも。)

追記訂正:北間のお寺で教えていただきました、

高光一也作・同朋会館所蔵

宗祖親鸞聖人七百回御遠忌(1961年)ポスター

f:id:meirin41:20160623060359j:plain

作者は「高光一也」氏で、石川県の絵描きさんです。

高光さんは、自分の村(北間)のお参りする人々を描かれたと聞いています。

今週末、その地で、法話をさせていただきます。

その場に立たせていただくだけで、なんだか、じーんとします。 

がんばります

 

あ、友人がとっても素敵な言葉をアップしていました。

 

私は幼少の頃から人前で話すのが苦手で、昔の私を知る友人からも「おまえが大勢の人の前で話しをしているなんて信じられない」と言われるほどです。現在でも苦手意識は克服されておらず、できればそのような場には立ちたくないと思うことさえあります。自分の思いをうまく言葉にして人に伝えられないもどかしさ、人前で話をすることの難しさや怖さは 今でも日々感じています。
数年前、その悩みを あるご門徒に打ち明けました。その人は言いました。
「人前で話すことは難しくて怖くて当たりまえ。もし簡単に考えているとすればそれは傲慢だよ。誰もあなたが上手に話すことなんて期待していない。うまく話せなくても大丈夫。あなたが何を大切にしているかを真摯に誠実にお話しすれば、あなたの思いを受け止めてくれる人は必ずいるはずだから…」
上手く話すことが重要なのではない。
私はこの言葉に支えられています。

林史樹

 

泣きました。もう少しがんばってみようと思う。

三月の夢

久しぶりに夢で起きた。

金縛りの一種かもしれない。

 

首を絞められた。

ハッとして起きて、

なるほど、的を射てる、と思った。

 

私は今のところ、私の理解者である。

 

今日は晴れていて、

花粉症が怖いです。

 

お兄ちゃんが、朝からキジを撮ったとうれしそう。写真を後でアップします。

ももうじきに鳥を撮る時間が出来そうです

f:id:meirin41:20170313084650j:plain

「勿忘(わすれな)の鐘」2017

みなさん、こんにちは、今日から永代祠堂経法会が始まります。

今年も、みなさんにお会いできることを楽しみに参りました。

 

今年は東日本大震災から6年、今日も2時46分に、「わすれなの鐘」をつきます。

 

はじめにこの、東本願寺から発行している「真宗」の言葉からお伝えします 

わすれなの鐘2017 こころをお寄せ下さい

決して忘れない この震災を心に刻み

犠牲者に思いを馳せ、今後とも復興と支援の思いをつなぐ

 

今年も「勿忘(わすれな)の鐘」の呼びかけをさせていただく季節となりました。

この取り組みの始まりは、大津波によって全壊となった岩手県陸前高田市の本稱寺からでした。震災後住職の佐々木隆道さんの「忘れないでほしい」との願いを受け、仙台教区では「この震災を心に刻み、犠牲者に思いを馳せ、今後も復興と支援の思いを繋いでいきたい」という願いのもと、土の中から発見された本稱寺の梵鐘とともに、全国各地、それぞれの場所で同じ時刻(3月11日午後2時46分)に鐘をつき、法要を勤める呼びかけをさせていただきました。

2012年3月から、その趣旨に賛同した全国のご寺院にて、この法要が勤められ続けております。

東日本大震災から6年が経過し、今年は7回忌にあたります。津波被災地でも早いところでは仮設住宅の解体が始まり、福島県では原発近隣市町村の区域解除が報道されています。しかし、未だ多くの方が仮設住宅での生活や避難生活を送る中、災害公営住宅設備の遅れ、震災孤独死、新たな生活の場でのコミュニティー形成はもとより、避難児童へいじめ、汚染、福島第一原発廃炉など、様々な問題や課題が生じております。

どうか、今一度、東日本大震災について考える、勿忘(わすれな)の鐘の衆会をお勤めいただくいただきたく存じます。          

 

後何分かいね。

私は毎年ここで、震災で苦しんでいる人のことが、問題にならないと吐露しておりますが、今年はどうしても聞いてほしいことがあります。

 

「福島の野菜は安全である。」

「被ばくは遺伝しない。」「人が死ぬほどの被ばくをしても、遺伝はしない。」

「子どもは産める。」

 

震災で苦しんでいる人のことが、問題にならない私とは逆に、「(自分は福島の人に対して)なにも役に立てなかった。」と今でも苦しみ続ける友人に出遇いました。

彼は、仕事で、福島県南相馬市飯舘村に行っていて、よく知っているのだそうです。「けれども、なんも役に立てなかったな。」と語ってくれました。

 

彼が、このことを私に伝えてくれたのは、私の友人の佐野さんが福島に野菜を送り続けていることがきっかけだったと思います。佐野さんが、野菜を送り続けるのは、福島では、今でも、県外の「汚染されていない」野菜を求めるお母さんたちがいることが知らされます。

 

私は、彼が勧めてくれた本、この『知ろうとすること』を、佐野さんに、伝えたいと思っています。この本は、糸井重里(コピーライター)という方と、早野龍五という

科学者(専門は原子核物理学)の方が書かれたものです。

 

 

知ろうとすること。 (新潮文庫)

知ろうとすること。 (新潮文庫)

 

 

 

その本に書いてあったことは、

 

今の時点で明らかなのは、さまざまな調査や測定の結果、起きてしまった事故の規模に対して、実際に人々がこうむった被ばく量はとても低かった、ということです。

とくに、内部被ばく(おもに食べ物や水によって、体内に放射線をとりこんでしまったことによる被ばく)に関しては、実際に測ってみたら当初想定したよりも、かなり軽いことがわかった。「もう食べ物については心配しなくていいよ」と言えるレベルです。

 

福島産の野菜や米は、他の産地のものと比べても、全然大丈夫と言える。

流通している食品に関しては、もう大丈夫。

 

福島の野菜や食べ物は安心。

被ばくは微量であること。

子どもは産めること。

 

そして、

「弱い力を出し続けていこう」

一人の力は小さい。

混乱した状態から、より真実に近い状態と思える方に向かって、手続きを踏んでいく

と、書かれていたことが印象的です。

 

それからこれは、友人が私に伝えてくれたことですが、

彼が質問をしました、「放射線被ばくは、遺伝に影響を与えるか。」

もたもた答えた私に、「放射線は細胞を壊すのではない。」「遺伝子を壊す。」でも、「遺伝はしない」「人が死ぬほどの被ばくをしても、遺伝はしない。」

「遺伝子が複製出来なくなり、血液や皮膚や粘膜が再生できなくなり、死にます。」でも、「これは、東海村の臨界事故のケース。」

 

それで私は、「被ばく労働をすると精子が死ぬ、と聞いたことがある。」といったのだけど、

「今の基準値以下の被ばく労働なら、それはない」、「たとえば、私がエックス線治療などを受けて、被ばくしたとします。そうなると、奇形の精子が一定数産まれることは明らかになっています。ただそういう精子は着床しない。」

 

そして私は、「×だから、遺伝しない、でも子どもも産まれない。」

彼は「違います。奇形の精子は誰にも一定数あります。遺伝子は常に壊れ続けていますから。正常な精子が着床するだけ。」

「被ばく労働者の精子が少ないとか奇形が多いとかの調査結果は、私の知る限りはない。だから遺伝はしない。」「子どもは産める。」

と話してくれました。

 

これは、本当に声を大にして伝えなければならないなと思いました。

最近さかんにニュースで福島から来た転校生がいじめを受けたことがたくさんあると、

取り上げられています。これから結婚の差別が起こってくると私は思っています。

放射線の被ばくにより、遺伝子がおかしくなっている、子どもが産めない人とは付き合わない、結婚しない、という変な考え方で、苦しむ人がでてくると予想しています。

 

9日のNHKで、福島の食べ物、それから、福島のもの自体が、「放射能がついている」「取引した私に悪影響がある」と取引をしなくなり、廃業・倒産した企業があることを伝えていました。

 

たぶん私が、今日この話をするだろうと思っておられた方がいらっしゃるかもしれません。

 

福島第一原発事故福島県から横浜市自主避難した中学1年生の男子生徒がいじめを受け、不登校になった問題で、生徒の保護者は8日、生徒が現在の心境をつづった手記と、小学6年生の時に書いた手記を公開した。参考:朝日新聞社

 

headlines.yahoo.co.jp

 

 

中略

 

いじめは大人の問題です。大人が子どもに、卑劣な価値観を植え付ける。

 

今朝、中学校時代の友人とラインで言葉を交わしていまして、

昨日は中学の卒業式で、お互い同じ年の子どもがいるので、

彼女と一緒に撮った写真を送って、

「今日は東日本大震災の日、お説教がんばってきます。」「震災避難いじめのこと話す予定」

と、メッセージしたら、

「私のうがった見方かもしれないけれど、親や祖父母とか大人の責任でもあるんじゃないか。」

と、彼女が書いたので、「大人の問題だと思います。」と返事をしました。

 

続けて、私は、

「なんでわが子が、意地悪になるようなことを親が言うのか、ちょっとわからん。娘には人に対して優しくなって欲しい。」と書きました。

 

 

私が、がんばって声をかけたのは、ほんの数十人の人です。

そして、たとえみんなが、言われ無きいじめをしても、(いわれがあったらいじめをしてもいいともいいませんが、)私一人は意地悪をしないと、

強くそう思っていました。

そんなことが、実は人間が生きる態度として、本当に大切なのでないかなと、

子どもを持つ親として思っています。