『歎異抄』に帰る

-新迷林遊林航海記

【正信偈の教え】6  能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃 凡聖逆謗斉回入 如衆水入海一味

【原文】
能 発 一 念 喜 愛 心
不 断 煩 悩 得 涅 槃
凡 聖 逆 謗 斉 回 入
如 衆 水 入 海 一 味
【読み方】
よく一念(いちねん)喜愛(きあい)の心を発(ほっ)すれば、
煩悩(ぼんのう)を断(だん)ぜずして涅槃(ねはん)を得るなり。
凡聖(ぼんしょう)、逆謗(ぎゃくほう)、ひとしく回入(えにゅう)すれば、
衆水(しゅうすい)、海に入りて一味なるがごとし。

・喜愛の心
 「正信偈」には、これまで見てきましたところに、まず、阿弥陀仏の本願の徳が讃嘆(さんだん)してありました。本願というのは、一切の人びとを浄土に迎え入れたいという願いでありました。そしてその願いが、常に私どもに差し向けられていることが述べてありました。次いで、釈尊がこの世間にお出ましになられた、そのわけが述べてありました。それはただ、『大経』をお説きになって、阿弥陀仏の本願のことを私どもに教えようとされたためであったのでした。そして、五濁(ごじょく)という悪い時代社会に生きる私どもは、阿弥陀仏の本願を説かれた釈尊のお言葉を信ずるほかはないと、親鸞聖人は教えておられるのでした。
 それでは、『大経』に示されている釈尊のお言葉に従うということは、どのようなことであるのか。また、釈尊のお言葉に素直に従うことによって、私どもはどうなってゆくのかが、これから、八行十六句にわたって述べられます。
 まず、「よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり」と詠われます。「能発(のうほつ)」(よく発す)というのは、文字通りには、起こすことができるという意味ですが、私どもが自分で(喜愛(きあい)の心を)起こすことができる、というのではなく、阿弥陀仏の願いによって、その願われた通りに、(喜愛の心が)私どもの心の中にわき起こるということを意味します。
 さきに「応信如来如実言」(如来如実の言を信ずべし)と詠ってありました。「信」がもとになって「喜愛」があるわけです。しかも親鸞聖人が教えられる「信」は、私どもが自分の意志で起こすものではありません。「南無阿弥陀仏」としてはたらく、阿弥陀仏の本願の力によって起こるものと教えられています。
 阿弥陀仏の願いによって私どもに信心が生じ、その信心によって歓喜(かんぎ)の心が起こされるのです。『大経』に、「あらゆる衆生(しゅじょう)、その名号(みょうごう)を聞きて、信心(しんじん)歓喜(かんぎ)せんこと、乃至(ないし)一念せん」と説かれています。ここには、「南無阿弥陀仏」という名号によって「信心歓喜」があると教えられています。しかも「信心」と「歓喜」とが一つのこととして説かれているのです。
 まことに、信心をたまわっていることに気づかされることは、うれしいことなのです。同時に、自分に願いが差し向けられていることを素直に喜ぶことが、実は信心をいただくということになるわけです。

・「煩悩と涅槃」
 「煩悩」とは、私どもの身や心を煩わせ、悩ませる心のはたらきのことです。しかもそれは、自分自身が引き起こしている心の作用です。私どもの心には、いつも一〇八種類の煩悩がはたらいていると言われていますが、その代表的な、最も深刻な煩悩を「三毒(さんどく)煩悩」と言います。それは、貪欲(とんよく)(欲望をいだくこと)と、瞋恚(しんに)(憎み怒ること)と、愚癡(ぐち)(道理に無知であること)の三つです。
 あらためて自分の心の中を静かにのぞいてみると、まさに教えられている通り、そのような煩悩がいつも心に付きまとっていて、絶えず自分を支配していることを認めざるを得ません。自分の利益のためになると思い込み、自分の思い通りにしようとしていること、それが実は煩悩であって、結局はそれが自分自身を苦しめ悩ませる原因になっていると、釈尊は教えられたのです。しかも、私どもは、自らが引き起こしている煩悩によって、自分自身が苦しんでいる、そのことにすら、なかなか気づけないでいるのです。まことに、道理に無知だといわなければなりません。
 私どもが身に受けているさまざまな苦悩から解き放たれるために、釈尊は、その原因である煩悩を取り除く道を教えられたのでした。そして、すべての煩悩が取り除かれた、心穏やかな状態を「涅槃」と教えられたのです。
 さらに、煩悩を完全に滅した状態というのは、人の「死」であることから、「涅槃」は「死」と理解されるようにもなり、人が亡くなることを「涅槃に入る」とか、「入滅」とか言われるようになります。やがて「涅槃」についての理解はさらに深められ、「悟り」という意味に理解されるようになりました。
 「煩悩を断ぜずして涅槃を得る」というのは、煩悩をなくさないままで、煩悩のなくなった状態になるということになりますから、矛盾した言葉になります。けれども「悟り」ということであれば、「悟り」は煩悩の有る無しをはるかに越えた境地ですから、煩悩を断ずるとか、断じないとかにかかわりなく、「悟り」としての「涅槃」に到達することがあるわけです。これが「煩悩を断ぜずして涅槃を得る」という教えの一般的な理解です。
 しかし、「悟り」ということであれば、悟れる人と、悟れない人とができてしまいます。「正信偈」に示されている親鸞聖人のお心からすれば、「涅槃」は、ある個人の「悟り」というようなことではなく、釈尊が教えられた通り、私どもは五濁の世に生きなければなりませんが、その自分の身に届けられている信心を喜ぶことによって、煩悩を飛び越えた「涅槃」が、その人に実現するというではないでしょうか。
・凡夫も聖者(しょうじゃ)も
 さらに、親鸞聖人は「凡聖、逆謗、ひとしく回入すれば、衆水、海に入りて一味なるがごとし」と続けられます。
 「凡聖」というのは、煩悩にまみれて迷っている「凡夫」と、煩悩をなくして清らかになられた「聖者」です。
 「逆謗」とは、「五(ご)逆(ぎゃく)」という重い罪を犯した人と、「謗法(ほうぼう)」の人、すなわち仏法を謗(そし)るという悪をはたらく人です。五逆は、①父を殺すこと(害父) ②母を殺すこと(害母) ③聖者を殺すこと(害(がい)阿羅漢(あらかん)) ④仏のお体を傷つけて血を流させること(出(しゅつ)仏身血(ぶつしんけつ)) ⑤教団を分裂させること(破(は)和合(わごう)僧(そう))です。 「回入(えにゅう)」とは、回心(えしん)して帰入(きにゅう)することと言われます。自分の思いにこだわり続ける心をひるがえして、真実に目覚めることです。常に阿弥陀仏の願いが差し向けられている身であるのに、そのことに気づかないのは、仏の願われていることよりも自分の目先の判断を大切にしているからなのです。ですから、自分のはからいを捨てて、真実に背を向ける心をひるがえすことが必要なのです。大きな願いの中に生きている、本来の自分に立ち戻ることが必要なのです。
 煩悩にまみれ続けている凡夫であろうと、煩悩を滅し尽くした浄(きよ)らかな聖者であろうと、また、たとえ五逆というような重い罪を犯す人であろうと、さらには、仏法を謗るような人であろうと、自分本位という思いを大きくひるがえして、真実に対して謙虚になり、本願を喜べるようになるならば、阿弥陀仏の願いによる救いにあずかることになる、それはちょうど、どこから流れてきた川の水であろうと、海に注ぎ込めば、みな同じ塩味になるようなものだと親鸞聖人は教えておられるのです。
 どのような状態にあろうと、またどのような経歴であろうと、阿弥陀仏の願いのもとでは何の違いも区別もない。問題は、私どもの今のあり方がどうであるかということで、真実に背を向けたままの愚かな自分にこだわり続けるのか、それとも、そのような自分に阿弥陀仏の願いが向けられていることに気づかせてもらって喜ぶのか、というところに決定的な相違があります。
 凡夫も聖者も五逆や謗法ですら、ひとしく心をひるがえすならば、さまざまな川の水が海に流れ入って一つの味になるようなものだ、と詠われていますが、この句の直前にあるように、一念の喜愛の心を起こすならば、自ら煩悩を断ち切ることができない者たちであろうとも、涅槃を得させてもらえるのです。
 ここには、本願に触れた一念の喜愛の心が、何にも先立って大切であることが教えられているわけです。
正信偈の教え』古田和弘東本願寺出版

参考:正信偈の教え-みんなの偈- | 東本願寺 

f:id:meirin41:20190404152214j:plain

 

真実の信心は かならず 名号を具す

真実の信心は かならず 名号を具す

True and real entrusting to Amida is unfailingly accompanied by saying the Name.
顕浄土真実教行証文類』「信巻」

4月の法語|2019年の法語|真宗教団連合

月参りに行って、はっとした。名号は「南無阿弥陀仏」。

信心とは何か(廣瀬杲先生「歎異抄講話3」より)

親鸞聖人は信心とは何かということについて『教行信証』「信巻」の別序に
  
それ以みれば、信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す、真心を開闡することは、大聖矜哀の善巧より顕彰せり。

 

と言っておられます。つまり真実の信心、信楽をいただくということは、私の中から起こってくるのではなく、その根っこは阿弥陀如来の大悲の願心にある。文字どおり如来より賜りたる信心なのだと言われるのです。そしてこういう信心を私のうえに開いてくださるのは、ほかならない大聖釈尊の大悲の御教化・御方便のおはたらきなのであり、その釈尊のお導きによって私のうえに、私の中からは起こってくるはずもない信心、如来選択の願心を根として賜る信心を明らかにしてくださる。これが真実の信心であるとおっしゃって、

しかるに末代の道俗・近世の宗師、自性唯心に沈みて浄土の真証を貶(へん)す、定散の自心に迷いて金剛の真信に昏し。

とおっしゃっいます。「しかるに」とおっしゃるのですから、それが真実であるにもかかわらず、多くの人々は自分自身の心の中が清らかになることが信心だというように、知的な関心へ信心を持ち込んでしまって、真実の証りが明らかにならなくなってしまう。あるいは定散心、つまり道徳的な善い人間になりたい、あるいは人間の関心で宗教的な人間になりたいという、そういう関心のところへ持ち替えてしまうことによって、金剛の真実信心ということに対して蒙昧になっていってしまう。このような如来回向の真実信心にたがう在り方がすべての過ちのもとになっているのだと、『歎異抄』は私たちに呼びかけてくださっているのでありましょう。
歎異抄講話3 廣瀬杲(たかし) 法蔵館

 

 

杲という字は「あきらか」という意味がある。

 

歎異抄十四条について

友人が、歎異抄十四条について、広瀬杲先生の「歎異抄講話3」のところを写真で送ってきた。十四条は読んでも理解しがたく、ここにある金子先生のことばでようやく理解できた。 

 

金子大栄先生が岩波文庫の中でこの十四条をさらっと御領解なさってお述べになっておられるものをあらためて拝読しまして、「なるほど、このとおりでいいのだな」、こう気がついたのです。ですから金子大栄先生の御領解のお言葉をまず最初に拝読しておきます。

 経には十念の称名によって八十億劫にわたる重罪が滅ぶと説かれてある。それは十悪・五逆の罪の重いことを思い知らせるものであって、念仏を滅罪の行にせよということではない。しかるに異議者はこの経説によって念仏滅罪説を立てるのである。それは全く他力の信心ではない。真実の信心は、一念発起の時に、すでに必ず仏となるべき身とならしめ、一生増罪のままにして命終に大涅槃を証せしめられるのである。その如来大悲の恩の有難さから念仏もうすのである。
 それに反して念仏によって往生するものならば、罪業が無限であるから念仏に退転があってはならない。そして臨終のめでたさも期さねばならぬであろう。しかし病苦のいかんによっては、それも期しがたいということではあるまいか。
 真実の信心は、臨時の正念にあるのではない。煩悩の日常において、摂取不捨の願心をいただくことにある。
歎異抄岩波文庫 金子大榮校注

こう先生はおっしゃっておられます。これは金子大栄先生先生がずいぶん以前にお書きになった御領解の言葉でありますが、・・・

歎異抄講話3 広瀬杲  (法蔵館) 

 

「そして臨終のめでたさも期さねばならぬであろう。」この期さねばならぬの意味が分からなかった。期というのは、「時」だと思っていたので、ここが読めなかった。

友人に質問した。

 

「期すというのは、期待するということです。

臨終にそうした兆しが現れて、諸仏菩薩が迎えに来てくれることを期待する。

期待するというのは文脈からそう読めるという意味で読んでいるのです。正確な現代語訳でなくて、意訳にしか使えませんけど。」

という返答をいただいた。なるほど。

金子先生の本には、この「期する」という表現が他にもある。当時よく使われた言葉なのだろうか。

【正信偈の教え】5 如来所以興出世 唯説弥陀本願海 五濁悪時群生海 応信如来如実言 

【原文】
如 来 所 以 興 出 世
唯 説 弥 陀 本 願 海
五 濁 悪 時 群 生 海
応 信 如 来 如 実 言
【読み方】
如来(にょらい)、世に興出(こうしゅつ)したまうゆえは、
ただ弥陀(みだ)本願海(ほんがんかい)を説かんとなり。
五濁(ごじょく)悪時(あくじ)の群生海(ぐんじょうかい)、
如来如実(にょらいにょじつ)の言(みこと)を信ずべし。

釈尊が世に出られたわけ
 まず、「如来(にょらい)所以(しょい)興出(こうしゅつ)世(せ)」「如来、世に興出したまうゆえは」とあります。「如来」というのは、「如(真実)から来た人」という意味ですが、この場合は、釈迦(しゃか)牟尼(むに)如来、すなわち釈尊(しゃくそん)のことをいっておられます。「世に興出したまうゆえ」というのは、「この世間にお出ましになられた理由」ということです。つまり、釈尊は、どのような目的があったために、この世に生まれてこられたのか、ということです。
 それについて親鸞聖人は、「ただ弥陀本願海を説かんとなり」(唯(ゆい)説(せ)弥陀(みだ)本願海(ほんがんかい))と述べておられます。つまり、釈尊がこの世間にお生まれになって、仏に成られたのは、ただただ、われわれに、阿弥陀仏の本願のことを教えようとされたためであった、ということです。
 「本願」という言葉に、「海」という字を添えておられます。それは、どのような人もすべて浄土に迎え入れたいとされる阿弥陀仏の本願が、海のように広く深い願いであることを印象深く表現されているのだと思われます。
 親鸞聖人は、師の法然上人のもとで、本願念仏の教えに出遇われましたが、ほどなく念仏への弾圧という法難(ほうなん)に遭われて、越後に流罪になられました。京都に生まれ育たれた聖人は、この時はじめて海を見られたのではないかと思います。あらゆる川の水をそのまま受け入れ、生きものであれば、すべてを生き生きと活かす力をそなえた、広く深い日本海を感慨深くご覧になったことが偲ばれます。

・この世間に生きる私たち
 釈尊がお出ましになられた世間というのは、どのような世間なのでしょうか。それは、とりもなおさず、私たちが生きているこの世間なのです。それでは、私たちが生きているこの世間とは、どのようなところなのでしょうか。
 釈尊は、『阿弥陀(あみだ)経(きょう)』のなかで、この世間のことを五濁(ごじょく)の悪世であると教えておられます。すなわち、五つもの濁りがある、ひどい世の中ということです。私たちが生きているこの世間は「五濁悪世」であり、私たちが生きているこの時代は「五濁悪時」なのです。
 私たちは、この世間が何の問題もない立派な世間だとは思っておりませんし、また、まことにいい時代だとも思ってはおりません。だからといって、「五濁」だとはっきり認識しているかというと、どうもそうではなくて、この世間にもこの時代にも愛着を感じているのではないでしょうか。そして、悪い世の中、悪い時代だと言いながら、誰かに何とかしてほしいと思い、もっといい時代になってほしいものだと、身勝手なことを考えているのです。まったく不確実な期待をいだいて、事実から目をそらせているのです。
 私たちが愛着を感じているこの世間は、釈尊の澄みきった眼(まなこ)でご覧になると、実はひどく濁りきったところなのでしょう。また親鸞聖人は、ご自分を厳しく見つめられて、「罪悪(ざいあく)深重(じんじゅう)」と見きわめられましたが、ご自身が生きられたその日々を、どうしようもなく濁りきった毎日と受けとめられたのだと思われます。
 「五濁悪時の群生(ぐんじょう)」といわれる「群生」は、「衆生(しゅじょう)」と同じ意味の言葉で、「あらゆる生きもの」ということです。インドの言葉が中国語に翻訳されるときに、翻訳者によって用(もち)いた訳語が異なったわけです。「群生」も「衆生」も、さしあたっては、私たちのことを指しているのです。
 「五濁悪時の群生」、つまり五濁といわれる悪い時代に生きている私たちは、いったいどうすればよいのか。それについて、「正信偈」には「如来如実の言みことを信ずべし」(応信(おうしん)如来(にょらい)如実言(にょじつごん))と詠われています。すなわち、五濁の悪時に生きる私たちとしては、ありのままの事実(如実)をお説きになられた如来のお言葉を信ずるほかはないのだと、親鸞聖人は教えておられるのです。
 この場合の「如来」は釈尊のことです。「如実の言」というのは、『仏説無量寿経』に説かれている釈尊のお言葉です。つまり、阿弥陀仏の本願について教えられた釈尊のお言葉なのです。
 先ほどの「群生」という言葉に「海」の字が添えられていますが、これは、前の句の「本願海」という言葉と関連していると見てよろしいでしょう。阿弥陀仏の本願が海のように深く広いものであり、群生は海のなかの生きものほども数が多いことから、関連させておられると理解することもできると思います。
 しかし、海はあらゆる生命の源です。生きるための依り処です。広大な本願の海が、そのまま、そこでなければ生きものが生きられない群生の海なのです。どう見ても、なさけない生きものとしか言いようのない私が、本当に「いのち」あるものとして生ききれるのは、阿弥陀仏の大きな願いのなかに包まれている自分自身に気づかされることによるのだと、聖人は教えておられるのです。

・「五濁の悪時」
 「五濁(ごじょく)」というのは、末の世において、人間が直面しなければならない五種類の濁り、汚れた状態を言います。それは「劫濁(こうじょく)」「見濁(けんじょく)」「煩悩濁(ぼんのうじょく)」「衆生濁(しゅじょうじょく)」「命濁(みょうじょく)」の五つです。
 まず、「劫濁(こうじょく)」ですが、「劫」は「時代」という意味です。「劫濁」というのは、「時代の汚れ」ということになります。疫病や飢饉、動乱や戦争が続発するなど、時代そのものが汚れる状態です。
 「見濁(けんじょく)」の「見」は「見解」ということで、人びとの考え方や思想を言います。「見濁」は邪悪で汚れた考え方や思想が常識となってはびこる状態です。
 「煩悩濁(ぼんのうじょく)」は、煩悩による汚れということで、欲望や憎しみなど、煩悩によって起こされる悪徳が横行する状態です。
 「衆生濁(しゅじょうじょく)」は、衆生の汚れということで、人びとのあり方そのものが汚れることです。心身ともに、人びとの資質が衰えた状態になることです。
 「命濁(みょうじょく)」は、命の汚れということですが、それは自他の生命が軽んじられる状態と考えられます。また生きていくことの意義が見失われ、生きていることのありがたさが実感できなくなり、人びとの生涯が充実しない虚しいものになってしまうことであると、今は解釈しておきたいと思います。もともとは、人間の寿命が短くなることであると解釈されてきましたが、それは命の年数が短くなるというよりも、精神の豊かさが薄らぐことを意味していると理解してよいように思われるのです。
 私たちが暮らしている現代社会は、身のまわりに起こっている、さまざまな出来事や事件を一つ一つ眺め返しますと、悲しいこと、悩むことが多く、とても喜びにあふれた社会とは申せません。しかもおぞましいことに、そのような出来事があまりにも多いので、慣れっこになってしまって、驚きや悲しみの実感が薄らいでしまってさえいるのではないでしょうか。
 現代の世相は、まさしく「五濁」というよりほかはありません。この悲しい「五濁の悪時」に生きる人類は、いったいどうすればよいのでしょうか。あらためて釈尊のお言葉を信じて生きるよりほかはない、と親鸞聖人は教えておられるのです。すなわち、釈尊が『大無量寿経』に示された、阿弥陀仏の本願を依り処にして生きるほかはないと教えておられるのです。
 釈尊がこの世間にお出ましになられたのは、それは、ただただこの私を救ってやりたいという阿弥陀仏の本願が、私に差し向けられている、その事実を教
えようとしてくださったためであったのです。
 それは、深く悩み苦しみながら生きなければならない私たちを救おうとされた願いです。目先の出来事に心を奪われて、苦悩している自分の事実すら見失っている私たちを救いたいという願いなのです。
正信偈の教え』古田和弘東本願寺出版

参考:正信偈の教え-みんなの偈- | 東本願寺

【正信偈の教え】4 本願名号正定業 至心信楽願為因 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就  

【原文】
本 願 名 号 正 定 業
至 心 信 楽 願 為 因
成 等 覚 証 大 涅 槃
必 至 滅 度 願 成 就

【読み方】
本願(ほんがん)の名号(みょうごう)は正定(しょうじょう)の業(ごう)なり。
至心(ししん)信楽(しんぎょう)の願(がん)を因(いん)とす。
等覚(とうがく)を成(な)り、大涅槃(だいねはん)を証することは、
必(ひっ)至(し)滅(めつ)度(ど)の願(がん)成就(じょうじゅ)なり。

・本願のかたじけなさ
 親鸞聖人は、「正信偈」をお作りになるに際して、まず、阿弥陀仏の徳を讃えられています。阿弥陀仏は、仏に成られる前、法蔵(ほうぞう)という名の菩薩であられましたが、菩薩は仏に成って一切の人びとを救いたいという、格別の願いを発(おこ)されたのでした。
 それは、深く悩み苦しみながら生きなければならない私たちを救おうとされた願いなのです。目先の出来事に心を奪われて、苦悩している自分の事実すら見失っている私たちを救いたいという願いなのです。
 法蔵菩薩がそのような願いを発され、その願いが実現したことによって、法蔵菩薩阿弥陀仏に成られたのですが、そのことを讃えてあるのが、「正信偈」の「法蔵(ほうぞう)菩薩(ぼさつ)因(いん)位(に)時(じ)」という句からはじまる「依(え)経(きょう)段(だん)」といわれている部分です。『大(だい)無(む)量(りょう)寿(じゅ)経(きょう)』というお経に依って述べてある段落ということです。そしてその「依経段」のはじめの十八句が「弥陀章」といわれている偈文ですが、今回の「本願(ほんがん)名号(みょうごう)正定(しょうじょう)業(ごう)」以下の四句は、その「弥陀章」の結びとなるもっとも大切な偈文です。
 「本願の名号」といいますのは、「南無阿弥陀仏」のことです。法蔵菩薩は、どのような人もすべて救いたいと願われたのです。もし、すべての人びとを救うことができないのであれば、自分は仏には成らないと誓われたのでした。そして、法蔵菩薩のこの誓願(せいがん)は成就したのです。つまり、「南無阿弥陀仏」という名号(みょうごう)を私たちに与えることによって、私たちが苦悩から救いとられて、間違いなく浄土へ往生することが明確になったのです。それで、菩薩は阿弥陀仏に成られたわけです。
 阿弥陀仏の本願は、私たちが生まれてくるよりも前から、もともと私たちのために立てられている願いなのです。そして、その本願は現に私たちに対してはたらき続けているのです。そのことに気づいていない私たちを目覚めさせるために、「南無阿弥陀仏」が私たちに施し与えられているのです。すがたのない本願が「南無阿弥陀仏」という、私たちがいつでも、どこでも称えられる名号として、私たちに差し向けられているというわけです。
 そのような「南無阿弥陀仏」が、まさしく、私たちの往生を確定させるはたらきとなるのです。それが「正(しょう)定(じょう)の業(ごう)」ということです。与えられている「南無阿弥陀仏」をありがたくいただいて称えることが、自分の力では悩み苦しみから脱け出せないでいる私たちの救いの原因となるということなのです。
 この本願の名号が、私たちの救いをまさしく確定させるためのはたらきとなるのは、実は、法蔵菩薩が立てられた願いが原因となっているからです。すなわち、法蔵菩薩が立てられた四十八の誓願のうち、「至(し)心(しん)信(しん)楽(ぎょう)の願」といわれる第十八願が、私たちの往生の直接の原因となっているのです。
 すべての人びとが、法蔵菩薩の建立(こんりゅう)しようとされる浄土に生まれることを求め(欲生(よくしょう))、心を尽くして(至心(ししん))、そこに生まれることを信じて願い(信楽(しんぎょう))、そのことを念じたとして、もしも、その人びとが往生できないのであれば、自分は仏には成らないと、法蔵菩薩は誓われたのです。それが第十八の誓願です。
 本願の名号、つまり「南無阿弥陀仏」によって、私たちが往生することが、まさしく確定しているのは、とりもなおさず、法蔵菩薩の第十八の願いが成就して、阿弥陀仏に成られたからなのです。
 ありがたいことに、私たちは、何とかして助けたいという深い願いがはたらいている世界に生まれてきているのです。しかし、私たちは、そのような願いに応えようとしないのです。また、応えることができないのです。そのような私たちのために、さらにありがたいことに、「南無阿弥陀仏」が届けられているのです。それなのに私たちは、自分の都合にこだわって、「南無阿弥陀仏」を軽んじてしまいます。
 何ともなさけない私たちに、親鸞聖人は、これらの偈文(げもん)によって、「本願のかたじけなさ」を教えておられると思われるのです。

・往生の確定
 次に、「等覚(とうがく)を成(な)り」とありますが、その「等覚」というのは、「無上(むじょう)正等(しょうとう)正覚(しょうがく)」という言葉を短くしたものと思われます。これは、仏になる覚りのことをいいます。「無上」ですから、その上がなく最高であるということです。
 「正等」は、かたよりがなく等しいということですから、平等ということになります。ただし、平等といいましても、あれとこれが平等だというようなことではなくて、いつでも、どこでも等しいということで、「普遍(ふへん)」と言い換えてもよい言葉なのです。次の「正覚」は、仏の完全な覚りのことです。
 釈尊が得られた覚りは、ご自身のための覚りというのではなくて、人類を導き、人類を救うことを目的とした、人類のための覚りだったのです。そのために、「この上にない、完全に平等な、勝(すぐ)れた覚り」といわれるのです。この「無上正等正覚」というのは、インドの言葉を中国語に改めた言い方ですが、中国語に訳さないで、インドの言葉の発音を写し取って(「音写語」といいます)漢字に表記するときには、「阿(あ)耨(のく)多羅(たら)三藐(さんみゃく)三菩提(さんぼだい)」と書き表わされています。
 「等覚を成り」という言葉について、これは、菩薩の五十二の階位のうちの第五十一番目の「等覚位(とうがくい)」(ほとんど仏に近い境地)のことだと、多く解釈されていますが、ここでは、親鸞聖人が、『大無量寿経』とは別に訳された『無量寿如来会(むりょうじゅにょらいえ)』にある第十一願の願文に依っておられるように思われますので、菩薩ではなくて、仏になることと理解することにいたしました。
 「大涅槃」の「涅(ね)槃(はん)」は、もともとは、苦悩の原因である煩悩をすべて滅して、迷いから解放された状態を指す言葉です。また、菩薩たちが六(ろく)波羅(はら)蜜(みつ)という、気の遠くなるような厳しい修行によって到達される悟りの境地のことをいうようにもなりました。しかし、親鸞聖人の教えでは、「涅槃」は、私どもが、阿弥陀仏の本願によって遂げさせていただく「往生」を指しているのです。ですから、「成等覚証大涅槃」(等覚を成り、大涅槃を証することは)という句は、「仏になって、往生という大涅槃を身に受けるのは…」という意味になるわけです。
 「等覚を成り、大涅槃を証する」ということ、つまり、私たちが、往生という大涅槃にいたるのは、それは、阿弥陀仏が、法蔵菩薩であられたときに発された本願のうちの、「必至滅度の願」といわれる第十一の願いが成就したからです。第十一願はまた「証大涅槃の願」ともいわれているものです。それを親鸞聖人は「必至滅度願成就」(必至滅度の願成就せり)と詠(うた)っておられるわけです。
 「滅度」は「涅槃」のことですから、「必ず滅度に至る」ための願いというのは、「必ず涅槃に至る」願いということです。結局それは「必ず浄土に往生させる」という願いということになるのです。
 阿弥陀仏の本願によって、私たちに差し向けられている名号、つまり「南無阿弥陀仏」こそが、私たちの往生をまさしく確定するはたらきをもつのです。それには第十八の「至心信楽の願」が成就していることが直接の原因となっているのです。そして、私たちが往生するということで仏に成るのは、第十一の「必至滅度の願」が成就しているからなのです。
正信偈の教え』古田和弘東本願寺出版

【正信偈の教え】3 普放無量無辺光 無碍無対光炎王 清浄歓喜智慧光 不断難思無称光 超日月光照塵刹 一切群生蒙光照 

【原文】
普 放 無 量 無 辺 光
無 碍 無 対 光 炎 王
清 浄 歓 喜 智 慧 光
不 断 難 思 無 称 光
超 日 月 光 照 塵 刹
一 切 群 生 蒙 光 照

【読み方】
あまねく、無量(むりょう)・無辺光(むへんこう)、
無碍(むげ)・無対(むたい)・光炎王(こうえんのう)、
清浄(しょうじょう)・歓喜(かんぎ)・智(ち)慧(え)光(こう)、
不(ふ)断(だん)・難(なん)思(し)・無称光(むしょうこう)、
超(ちょう)日月光(にちがっこう)を放って、塵刹(じんせつ)を照らす。
一切の群生(ぐんじょう)、光照(こうしょう)を蒙(かぶ)る。
阿弥陀仏の別の呼び名
 ここには、阿弥陀仏智慧(ちえ)の徳が十二種の光として述べられています。これは、阿弥陀仏の別の呼び名として『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』に述べられているものです。
このゆえに無量寿仏を、無量光仏・無辺光仏・無碍光仏・無対光仏・焔王光仏・清浄光仏・歓喜光仏・智慧光仏・不断光仏・難思光仏・無称光仏・超日月光仏と号す。(聖典30頁)。
 阿弥陀仏が仏に成られる前、法蔵(ほうぞう)という名の菩薩であられた時、すべての人びとを例外なく救いたいと願われて、四十八項目からなる誓願(せいがん)を発(おこ)されたのでした。法蔵菩薩は、この四十八の願いを実現するために、私どもの思(し)慮(りょ)の及ばない、はるかな時間をかけて、無量の徳行を積み重ねられたと説かれています。そして、そのような徳行が実を結んで、法蔵菩薩は仏に成(な)られたのです。それが阿弥陀仏なのです。
 つまり私は、この私を救いたいと願われた阿弥陀仏の願いが現にはたらいている状況のなかに生まれてきたのです。そして、その願いと、その願いによって放たれている智慧の光明(こうみょう)の輝きに包まれ、絶えず光に照らされながら、私はいま生きているのです。一切の衆生は、この光の輝きを蒙(こうむ)っているのです。智慧のはたらきを今受けていない衆生はいないのです。
・十二種の光の名
 さて、親鸞聖人は、『大無量寿経』によって、「正信偈」に、十二種の光の名を掲げておられるのですが、その最初は「無(む)量(りょう)光(こう)」です。これについて『和(わ)讃(さん)』に、「智慧の光明はかりなし 有(う)量(りょう)の諸相(しょそう)ことごとく 光暁(こうきょう)かぶ(む)らぬものはなし 真実明(しんじつみょう)に帰(き)命(みょう)せよ」と詠(うた)っておられます。阿弥陀仏智慧の光明は、量(はか)り知ることができないものであって、限りのある私たちの現実のありさまは、すべてこの光の輝きを蒙(こうむ)っているのだから、真実の光明である阿弥陀仏に帰命しなさいと、教えておられるのです。
 第二は、「無(む)辺(へん)光(こう)」です。阿弥陀仏智慧の光明は、ここから先は行き届かないというような際(きわ)はない、ということです。これを『和讃』には、「解(げ)脱(だつ)の光輪(こうりん)きわもなし 光触(こうそく)かぶ(む)るものはみな 有無(うむ)をはなるとのべたまう 平等覚(びょうどうかく)に帰命せよ」と詠われています。私たちを悩み苦しみから解き放つ光明のはたらきには辺際(へんざい)がなく、この光に触れることができるものは、みな自分がこだわっている誤った考えから離れることができるといわれているので、平等(びょうどう)普遍(ふへん)の智慧をそなえられた阿弥陀仏に帰命しなさいと、教えられているのです。
 第三は、「無(む)碍(げ)光(こう)」です。何ものにも、さえぎられることがないのが阿弥陀仏智慧の光明です。『和讃』には、「光雲(こううん)無碍(むげ)如(にょ)虚(こ)空(くう) 一切の有碍(うげ)にさわりなし 光沢(こうたく)かぶ(む)らぬものぞなき 難思議(なんしぎ)を帰命せよ」と詠(うた)われています。光に満ちた雲のような阿弥陀仏智慧は、ちょうど大空をさまたげるものがないように、何ものにもさまたげられることなく、障害と思われるどのようなものであっても、阿弥陀仏智慧のはたらきには、何の障害にもならないので、光に満ちた雲の潤いを蒙らないものはないのだから、われわれの思(し)慮(りょ)では推(お)し量(はか)れない阿弥陀仏の徳を依り処にせよと、親鸞聖人は教えておられるのです。
 第四の「無(む)対(たい)光(こう)」は、対比するものがない光ということです。『和讃』に「清浄(しょうじょう)光明(こうみょう)ならびなし遇(ぐ)斯(し)光(こう)のゆえなれば一切の業繋(ごうけ)ものぞこりぬ畢(ひっ)竟(きょう)依(え)を帰命(きみょう)せよ」と讃えられています。清らかな智慧の光のはたらきは、これに並ぶものはなく、この光に遇うことによって、身勝手な一切の行いから起こって自分自身を悩ませるこだわりの心が取り除かれるのだから、人生の最後の最後の依り処である阿弥陀仏を頼りにしなさいと教えられています。「畢」も「竟」も、終わりという意味です。私たちは目先の価値にとらわれて、あてにならない物事をあてにして、それを依り処にして生きています。本当に最後の最後に依り処になるものを確かめられたならば、これほど安らかで歓びに満ちた人生はないと教えられているのです。
 第五の光は、「光(こう)炎(えん)王(のう)」です。(『大無量寿経』では「焔(えん)王(のう)光(こう)」)です。「炎」は、私たちの愚かさから起こるさまざまな迷いを焼き尽くすことをたとえたものです。阿弥陀仏智慧の光明は、無知の暗闇を照らし、暗闇を暗闇でなくしてしまうはたらきがあるのです。『和讃』には、「仏光(ぶっこう)照曜(しょうよう)最第一(さいだいいち) 光炎王仏(こうえんのうぶつ)となづけたり 三塗(さんず)の黒闇(こくあん)ひらくなり 大応供(だいおうぐ)を帰命(きみょう)せよ」と詠われています。阿弥陀仏智慧の光の輝きは最高であるので、阿弥陀仏を「光炎王仏」ともお呼びする。仏の智慧の光は、われらの迷いの暗闇を打ち開いてくださるのだから、そのお徳を誉め称えるにふさわしいお方として敬おうではないかと、述べられているのです。
 第六は、「清(しょう)浄(じょう)光(こう)」です。貪りに支配される私どもの心の汚(けが)れに気づかせ、心が清らかになるように、はたらきかけてくださる智慧の光です。本願の光は、他を超えて明るく輝き、ひとたびこの光を身に受けたならば、心身の汚れは取り除かれ、あらゆるこだわりから解き放たれるのです。
 第七は、「歓(かん)喜(ぎ)光(こう)」です。慈しみとしてはたらく阿弥陀仏智慧の光は、怒りや憎しみの深い私どもの心を和らげてくださるので、私どもの心は喜びに変わるのです。阿弥陀仏の慈しみの光は、あらゆるところに向けられていて、この光のおよぶところでは、真実によって起こる喜びがあふれるといわれています。
 第八は、「智(ち)慧(え)光(こう)」です。私どもは、真実に暗く、愚かで無知そのものです。そのために悩まなければならないことが多いのです。しかも、自分が無知であることにも、実は無知なのです。阿弥陀仏智慧の輝きは、私どもに無知を知らせ、深い無知の闇を破ってくださるのです。
 第九の「不(ふ)断(だん)光(こう)」は、一刻も途絶えることなく、私どもを照らし続けてくださる阿弥陀仏智慧(ちえ)の光明のことをいいます。阿弥陀仏智慧の光明は常に輝いて絶えることがないので、阿弥陀仏のことを「不断光仏」ともお呼びするのです。
 第十の「難(なん)思(し)光(こう)」は、凡夫(ぼんぶ)の思いによっては、到底量り知ることのできない阿弥陀仏智慧の光明のことです。阿弥陀仏智慧(ちえ)の輝きは、誰も思い量ることができないので、阿弥陀仏を「難思光仏」とお呼びするのです。
 第十一は、「無(む)称(しょう)光(こう)」です。「称」は「はかる」という意味です。どのような方法によっても説明しきれない阿弥陀仏智慧の輝きをいいます。阿弥陀仏の光明は、あらゆる迷いから離れたものであるが、凡夫にはとてもそのありさまは説明できないので、阿弥陀仏を「無称光仏」ともお呼びするのです。
 最後の第十二は、「超(ちょう)日(にち)月(がっ)光(こう)」です。阿弥陀仏智慧の光明が、日月の光を超えた光にたとえられています。太陽の光は昼間に輝き、夜は照らしません。月の光は、夜は照らすけれども昼は輝きません。光のはたらきにかたよりがあるのです。さらに、どちらの光も、光の届かない影を作ってしまいます。阿弥陀仏の光明は、かたよりがなく、しかも届かないところがないのです。
阿弥陀仏の光に照らされながら
 阿弥陀仏智慧には、塵のようにちらばっているすべての世界を照らし出し、人びとの迷妄を打ち破って、人びとを輝かせる徳がそなわっていると、親鸞聖人は言っておられるのです。そして、その輝きを蒙(こうむ)っていない者は一人もいないと言っておられるのです。
 それなのに私は、そのことに気づこうともしていないようです。自分の思いにのみこだわって、しかも私は自分の思いを正当化し、あえて智慧の光明に背を向けているわけです。そのような私のことを悲しく思って、何とか私が目覚められるよう、親鸞聖人は、この偈(うた)によって教えてくださっていると思われるのです。
参考『正信偈の教え』古田和弘東本願寺出版

正信偈の教え-みんなの偈- | 東本願寺

6月6日に子ネコがやって来ました。弥勒(みろく)と名付けました。

6月6日に生後間もない子ネコを保護しました。その時はまだ目が開いていなくて、おそらく6月2日生まれとのこと。三時間おきにミルクをあげる。身体が冷えるといのちに危険が及ぶのでカイロを常備すること。体重140g

【6月11日】体重190g

【6月12日】四時間おきにミルクをあげる。うんちが出ない、目が開いていないのに目やにが出ているので動物病院へ行く。先生が目を開けた。

【6月13日】

ミルクを必死で飲む

f:id:meirin41:20180613131851j:plain

 ミルクのあとは、とんとんとん。ゲップをだしましょう

f:id:meirin41:20180613132107j:plain

かわうそ」と呼ばれています 

f:id:meirin41:20180613132231j:plain

ちょんちょん、お尻とおちんちんの間を、あたたかいお湯をつけたティッシュで刺激してあげておしっこを出してあげます 

f:id:meirin41:20180613132433j:plain

 

f:id:meirin41:20180613132827j:plain

ウサギのモコが急にかまってちゃんになりました。

f:id:meirin41:20180613131239j:plain

 

さて、今日の課題は、

「本願に帰す」 『教行信証』化身土・末『真宗聖典』P399
私たちは行に帰すことはできても願に帰すことはできないのではないでしょうか。それでも聞く本願に帰すの言葉とは

なんですけども。

 6月6日に住職が犬と散歩をしていたときに、犬の梵天がなにか生き物を見つけたようで、走って帰ってきて、「大変だ、なにか生き物がいる、このままではきっと他の生き物に食べられてしまう。」と私に言うので、段ボールを持って、住職が軽四を運転して、二人でその生き物を探しに行きました。「犬の子かもしれない。でも、もぐらかもしれない。もしかしたらネズミかもしれない」と彼は言っていたのですが、ニャーニャー鳴いていたのでネコでした。ネコは目が開いていなくて、150g足らずでいわれてみればモグラにも見えました。(が、ニャーニャー鳴いていたのでネコ確定なんですけど。)
 お兄ちゃんがミルクと哺乳瓶を買いに行って、6時くらいに動物病院へ買ってきた物を持って連れていって、ミルクのあげ方などを教わりました。母ネコがなめるようにたくさんたくさんなでてあげて下さい。特にお腹はなでてあげることによって血流が良くなって排泄がうながされますからね、と先生はおしっしゃいました。
 名前をなににしようかと考えたときに、黒いネコなので、クロクロクロクロ・・・ロクで、6月6日に来たので、三つのロク、弥勒と名付けました。ちなみに犬は梵天で、友人たちは「ネコの方が位が高いのね」と言って笑います。三時間おきにミルクをやって、 おしっこをさせてやって、そのうち目が開いて、今は少しずつ離乳食を始めています。   とにかくかわいくてかわいくて、子ネコがこんなにかわいいことを知りませんでした。
 6月19日に金沢教務所で会議があったのですがネコのミルクと寝かしつけがうまく行かずに30分遅刻しました。6月22~24日に自分の寺の報恩講を勤めましたが、掃除よりも儀式よりも子ネコの世話を優先させて、願に帰すことも行に帰すことも出来ない日々です。
今日の課題である「本願に帰す」という言葉の前に、
「雑行を棄てて(本願に帰す。『真宗聖典』P399)」という言葉がありますが、まったく雑行のただなかにいつもいる気がしています。

そのことは、もっと具体的に言うと、

信心淳からざるをもってのゆえに決定なし、決定なきがゆえに念相続せず、また念相続せざるがゆえに決定の信を得ず、決定の信を得ざるがゆえ心淳からざるべし。これを相違せるを「如実修行相応」と名づく。

教行信証』信巻『真宗聖典』P214

真面目にやれ、本気でやれ、続けろ、ということなんだと思いますが、私の人生は一度も「如実修行相応」だったことはありません。


それでもずっとぼーっと考えていることがあります。長い間課題にし続けていることがあります。

歎異抄』に次のような言葉があります。
四 慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし。浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもって、おもうがごとく衆生を利益するをいうべきなり。今生に、いかに、いとおし不便とおもうとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏もうすのみぞ、すえとおりたる大慈大悲心にてそうろうべきと云々

・・・略します

【6月15日】

f:id:meirin41:20180615184113j:plain

 

【6月18日】

日に日にネコらしくなります

f:id:meirin41:20180618212549j:plain

 

【6月23日】

ハンサムになったと言われます

f:id:meirin41:20180623100752j:plain

一眼レフで撮ると目が青いのです

f:id:meirin41:20180623220942j:plain

 

f:id:meirin41:20180623225427j:plain

ネコパンチだってやっちゃいます

f:id:meirin41:20180623230210j:plain

梵天:僕も遊んでほしいな

f:id:meirin41:20180623205101j:plain

【6月25日】体重350g

【6月26日】離乳食を始める。17:30(におわない、すばらしい)トイレの砂ではじめての自己排泄

【6月27日】

f:id:meirin41:20180627171617j:plain

箱、攻略。

f:id:meirin41:20180627183826j:plain

 

【6月28日】

ニャーニャーニャー、ミルクをください!

f:id:meirin41:20180628061553j:plain

ネコってこんなにこんなにかわいいことを知りませんでした。


 

河北潟で、アマサギ、チゴモズ、チュウシャクシギ、ホオアカ撮りました

河北潟で、【アマサギ】撮りました!

f:id:meirin41:20180603110419j:plain

群れでいたのですぐ分かりました

f:id:meirin41:20180603110257j:plain

アマサギのアマは、「亜麻(色)」。キツネのような色

f:id:meirin41:20180603110453j:plain

目の辺りが赤いのは繁殖期

f:id:meirin41:20180603105956j:plain

f:id:meirin41:20180603105941j:plain

参考:

062アマサギ

http://www10.plala.or.jp/ayac/yazu/fa0/b062.html

 

ここからは、5月末にお兄ちゃんが撮った鳥さんたち。

ダイサギ

シラサギは、ダイサギチュウサギコサギがいますが、

口が目元まであるのが、ダイサギ。目の辺りが青いので繁殖期と思われます。

f:id:meirin41:20180526164304j:plain

 

【チゴモズ】

f:id:meirin41:20180526164556j:plain

初めて撮りました

f:id:meirin41:20180526164550j:plain

f:id:meirin41:20180526164555j:plain

 

チュウシャクシギ

f:id:meirin41:20180526171123j:plain

f:id:meirin41:20180526171102j:plain

f:id:meirin41:20180526171101j:plain

 

【ホオアカ】

f:id:meirin41:20180526165617j:plain

f:id:meirin41:20180526165654j:plain

かっわいー

f:id:meirin41:20180526165616j:plain

f:id:meirin41:20180526165653j:plain

 

こちらは【ホオジロ

f:id:meirin41:20180515134202j:plain

 

【キジ】オス

f:id:meirin41:20180526162826j:plain

 

最後はイオンの屋上にいた【チョウゲンボウ】オスだと思われます

f:id:meirin41:20180601114221j:plain

 

最近、誕生日を迎えました。

今年はどうしても買ってほしいものがある。 

いろいろ使ってみたけど、これに戻る。うれしいな、しばらくの間はノンストレスでお肉が焼ける。フライパンは消耗品である。これから二年に一回くらいはプレゼントしてもらうことにする。

これもお願いした。やっぱりいるよなぁ。NikonのP900とB700はこのバッテリーなのでいままでなんとかやってきたのだけど、ちょっと値下がりしたみたいなので、プレゼントしてもらうことに。 

Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL23
 

 

妹からは、島根のケンボーローハムセット

f:id:meirin41:20180604095509j:plain

f:id:meirin41:20180604102906j:plain

shimane-pork.shop-pro.jp

f:id:meirin41:20180604103034j:plain

ふふ、梵天グッズ入り。かわいいね!

f:id:meirin41:20180604124646j:plain

お誕生日は誰にも知られずそっと過ごしたいのだけど、
遊林も住職も、妹も、誕生日を祝うのが好きで・・・

当日は忙しいので、日をずらしてお誕生会をやりました。

f:id:meirin41:20180531193250j:plain

かほくイオン「バケット

ステーキ、サラダ、パン食べ放題、ドリンクバー、1980円のコースが、お誕生日カード持参で20%オフ。プレゼントのお皿がもらえる。そんなに高級な肉でなくてもいい私はこれで満足満足。若いバイトさんたちががんばっていて清々しいお店です。

デザートは別の日ですが、それっぽいので載せておきます。

うーん、華やかなり

f:id:meirin41:20180602183355j:plain

金沢駅「ぶどうの木」

ありがとうございます。ほんとに。