『歎異抄』第三条 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや
今月は『歎異抄』第三条です。「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」(善人でさえも往生を遂げる、まして悪人はいうまでもない。ところが、世の人々はつねにこう言う、悪人でさえ往生できる、まして善人はいうまでもないと)
親鸞聖人の教えで最も有名。高校の教科書や問題集にある言葉です。まず、原文にふれ、意訳を確認します。
【原文】
三
一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。
【意訳】
善人でさえも阿弥陀の浄土へ生まれることができます。まして悪人はいうまでもありません。ところが、世間一般の人々はつねにこう言います。「悪人でさえ浄土へ生まれるのなら、善人が生まれることは当然である」と。
これは、一応、道理にかなった言い分のように思われますが、実は、阿弥陀の本願・他力の救いの精神には背くことなのです。なぜかと申しますと、自分の力をたのみにして善行を励み、それによって悟りを開こうと思っている人々は、ひとすじに他力をたのむという心が欠けているのですから、阿弥陀の本願に背いていると言わねばなりません。
しかし、この人々も、自力をたのむ心をひるがえして、他力を信ずる身になるならば、真実の浄土に生まれるものとなるのです。
よくよくふり返ってみますと、煩いと悩みとをかけめなく身にそなえている私たちは、どのような修行に励んでみても、この迷いの人生を離れ切ることなどは決してでききません。そのような私たちを大悲のお心でみそなわして本願をおこしてくださった阿弥陀のご本心は「ただ悪人こそ仏とならしめん」ということの他にはないのです。だからこそ、他力をたのむ悪人こそが、必ず阿弥陀の浄土へ生まれることの決定(けつじょう)した人なのであります。それゆえに、善人でさえ浄土へ生まれることができるのであれば、まして悪人の往生は当然のことであると言うたのです、と教えてくださいました。
『歎異抄講話1』廣瀬杲 法蔵館
【所感】
高校生の問題集をみると、「親鸞がとなえた『善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや』の考え方をなんというか」という問題に「悪人正機説」という答えがあり、それは、煩悩をもつ大衆(悪人)こそが、阿弥陀仏の救済の対象であるという考え方だと書かれている(『日本史重要語句Check List』 啓隆社発行)。
大衆(悪人)というのがとても大事なことだと思う。
以下に、金子大榮先生の解説と、信國淳先生の言葉をお伝えします。
【解説】
善事をなすものは善人、悪業を離れることのできぬものは悪人である。しかしまた悪人には悪業を離れることのできぬ悲しみがあり、善人には善事を頼むということもあるであろう。そこに善人には自力の限界を知らざる限り、本願他力に帰するということがないという迂遠(うえん)さがある。けれども悪人は大悲の願心をきいて直下に身心に応(こた)えるものがあるであろう。まことに深重の本願である。 それ故に自力作善の人は、弥陀の本願(の正機)ではなく、他力をたのみたてまつる悪人は、最も往生の正因(を身につけしもの)である。
自力作善ー自分の力で善事を作(な)すこと。
真実報土ー真実の本願に報われたる浄土、方便化土と区別す。
私たちは誰も皆自力作善の人と言わなければならないものであり、善人に、善きものに、幸せなものになろうとするその心で、善きものになろうとし、同時に他人の上にも自己自身の上にも悪しきものを作り出し、見出し、善ききものになろうとするこころで、悪人を見つけ出し、憎み蔑み、責め、さいなむ、私たちは誰も皆、自己自身が悪しき者であることを恐れる善人なのです。(『悪人成仏』信國淳法話CD)
浄土真宗・親鸞聖人に関する書籍なら 東本願寺「読みま専科 TOMOぶっく」 - 法話CD「本願に生きた念仏者」⑦悪人成仏
新穂高ロープウェイとクマ牧場
今年の家族旅行は、新穂高ロープウェイとクマ牧場にしました。
岐阜って、盆地で暑いイメージがずっとあります。
里山に住む私には、目の前の山が高くて、ずっととてもとてもきれいでした。
ぐんぐんと上がっていきます。
あっという間の4分
鍋平高原駅には、パン屋さんや、ビジターセンター、お風呂、売店などがあります。
売店でお土産を買って、
鍋平高原駅に戻る頃、まさかの大雨
新穂高温泉駅の売店で飛騨ラーメンを三人で食べました。あっさり醤油でおしいかった。
雨が止んだので、クマ牧場に向かいます。
(30年くらい前の動物園みたいだ・・・)
クマって仕草がかわいいのです。
クマさん達がおねだりしてくれているのは、クマさんビスケット
ヒグマもいます
首に三日月のような模様があるのでツキノワグマ。無いのもいます。
ツキノワグマがいーっぱい。
満足満足。売店でお土産を買って、
旅館へ向かいます。
大浴場は熱め。42度か43度くらいかな。好き。
貸し切り露天風呂が4つ。予約なしで利用できます。こちらはたぶん40度以下。
夕食は飛騨牛3種食べ比べ
奥飛騨っていいな。旅館岐山、とてもよかった。また行きたい。
涅槃(ねはん)の真因(しんいん)は ただ信心をもってす
涅槃(ねはん)の真因(しんいん)は ただ信心をもってす
The true cause of attaining nirvana is the entrusting heart alone.
(『顕浄土真実教行証文類』「信巻」)
The true cause 【本当の原因】
of~ 【~の】
attaining nirvana 【涅槃の達成】
is 【は】
the entrusting heart 【心を任せること】
alone 【のみだ】
京都御苑のアオバズク 2019.7.13
京都御苑にはアオバズクがいて、毎年4月下旬頃から10月頃まで営巣する。
宗像神社のクスノキの大木にいる。
あ!
違った。
いつものパターンです。
小雨が降る。
それも毎度のこと。
いないよね。
あっ
あーーーー!(こころの声)
しーーっ。アオバズクを驚かさないよう。
眠った。
ううう、涙。
五年越しの思いが叶ったのであります。
アオバズクを育んでくれてありがとうございます。
そっと見守ってくださっている方々ありがとうございます。
また来年参ります。
よかったね、と黒猫さん。
大きめのリュックに三脚を入れて、Nikon P1000で撮りました。
重かったけど、がんばって持っていってよかった。ほんとに。
おそらくP900でも充分撮れます。興奮して手が震えるから三脚はあったほうがいいな。アオバズクはあまり動かないから、しっかり撮れます。
「阿弥陀仏に願われていることが難しい」
私も、45歳を過ぎて涙もろくなったのか。おそらく娘は、ずっとそうだ、というだろうけど。
妹が、報恩講の夜に、大きな目を見開いて、「難しいんだ」と言った。私はすぐさまそれに同調したのだけど、ずっとそのことが大事でしょうがなかった。「阿弥陀仏に願われていることが難しい。難しくて難しくてわからない」
親鸞聖人は、「常照護」を「照護したまう」と読んでおられます。ここには、大慈悲心の光がいつでも照護してくださっているという、事実が述べられているのです。照護していただきたいという、希望を述べておられるのではありません。また、照護してもらっているだろうという、推測を述べておられるわけでもないのです。あくまでも、いま現に起こっている事実を聖人は教えておられるのです。
私たちは、自分の思いを最優先させて物事に接しています。そして、自分にわかることだけが事実であると思い込んでいるのではないでしょうか。親鸞聖人は、『仏説無量寿経』の教えを通して、阿弥陀仏の大慈悲心の光が、常に照護してくださっているという事実にお気づきになり、私どもの思い込みが、実は思い違いでしかないことを指摘しておられると思われるのです。
常に私どもを照らしている光によって、私たちの「無知」(無明)は破られているはずなのです。それもまた事実なのです。しかし、心を支配している「貪むさぼり」(貪愛とんない)と「憎しみ」(瞋憎しんぞう)によって、私どもは、その事実に眼をそむけているのです。
摂取心光常照護 已能雖破無明闇
貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天
『正信偈の教え』古田和弘著 東本願寺出版
私の妹が言っていたのはこれだった。そう思って涙がこぼれた。親鸞聖人は、「阿弥陀仏に願われていることが難しい。難しくて難しくてわからない」という言葉をたくさん残してくれている。だから私は難しいことも、わからないことも、それを喜べないことも、安心していられる。
仏智うたがうつみふかし
この心おもいしるならば
くゆるこころをむねとして
仏智の不思議をたのむべし
と、ラインに書いて、この親鸞聖人の御和讃を、鎌倉時代の言葉を、高校生の姪と遊林に現代語に訳してもらうことにした。
19:21 めいちい
仏の智慧を疑うのは罪深いことです。
教えを知ろうとするならば、
苦の心を旨として、
仏の智慧の不思議さを知ろうとするべし。
19:21 めいちい
めっちゃ難しい!😅 それっぽく訳してみた笑
19:49 迷林
めいちいちゃんすばらしい。正しいところもあるけど大事なところが違う。とてもいい。遊林も訳してみて!
20:26 遊林
仏の智を疑う罪は深い
このことを十分理解するならば
思い悩むこころを中心として
仏の智の不思議を頼みにせよ
20:26 遊林
不思議ってなに・・・
20:35 迷林
うんうん。遊林もすばらしい
「仏智」は、めいちいちゃんの訳のように、「仏の智慧」と訳されるのことが多い。
一行目は二人とも正しい。「仏の智慧を疑うのは罪深いことです」。
二行目「この心おもいしるならば」は、「この心を思い知るならば」です。
めいちいちゃんの訳はまだ知っていない。遊林は正解に近いけど、
問題は「この心」とはなにか。思い知るのは「私」。
「この心」は「仏智を疑う罪は深い」ではなく、「仏智」そのものです。別の言葉で言うと「仏の心」そのものだと思います。
それが、私の妹がいっていた、「阿弥陀仏に願われていることが難しい。難しくて難しくてわからない」ということです。
この「阿弥陀仏に願われていること」が仏智です。また「仏智(阿弥陀仏の智慧)」は、照らされ護られるものです。
三行目「くゆるこころをむねとして」は、「悔いるこころを宗(中心)として」です。
私はこの言葉がとても好きです。「悔いる」ということしかないからです。
四行目「仏智の不思議をたのむべし」は、「たのむべし」が理解できなかったようです。
「頼む」でも間違いではないと思いますが、「知る」という意味は無いと思います。
「たのむ」は「憑む」と書きます。ただし古語辞典にはありません。
親鸞聖人は、「頼む」とは書かずに「憑む」と書きます。
仏の智慧は「不思議」。思議は、考えるという意味。不思議は、考えることが出来ないという意味。
「たのむ」というのは、南無阿弥陀仏の「南無」です。
『正信偈』のはじめに「南無不可思議光(仏)」という言葉がありますが、
それは「不可思議光仏に(私を)おまかせします」という意味です。
仏の智慧を疑うのは罪深いことです
この(仏の)心を思い知るならば
悔いるこころを宗(中心)として
仏の智慧の不思議をたのみなさい
考えることが出来ない仏の智慧におまかせしなさい
=南無阿弥陀仏
一晩考えた。
仏智うたがうつみふかし
この心おもいしるならば
くゆるこころをむねとして
仏智の不思議をたのむべし
いろいろ考えたけど、やっぱり迷林間違っていました。
二行目の「この心」は、「この中身」「この意味」ということなので、
遊林が訳したように「このことを」で正解。
「この心」は「仏智を疑う罪は深い」ことです。やっぱり。ごめんなさい。
私の妹がいっていた、「阿弥陀仏に願われていることが難しい。難しくて難しくてわからない」ということが、「仏智を疑う罪は深い」ということです。
迷林訳 仏智を疑う罪は深い
この意味を理解するならば
悔いるこころを宗(中心)として
仏智の不思議をたのむべし
不可思議光仏の智慧におまかせしなさい
智慧は慈悲としてわたしたちにはたらく。
親鸞聖人は、智慧にもとづいた慈悲の心を「摂取の心光」といい、
「摂取心光常照護」(摂取の心光、常に照護たまう)と書かれている。
不可思議光仏は阿弥陀仏のこと。
長くなりました。
歎異抄第二条 念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなり
途中で放りだしてしまった、歎異抄第二条。一ヶ月探しながら反面逃げていた。
親鸞聖人は、自分のところにまで念仏を伝えてくれた諸先輩方七人を「七高僧」と呼ばれ、『正信偈』のなかに、「龍樹」「天親」「曇鸞」「道綽」「善導」「源信」「源空(法然)」と名を挙げられて各師からいただいたことを簡潔に述べられている。そのなかでも「善導」が重要なのだと、最近思うようになってきた。『正信偈』の「善導ひとり仏の正意をあらわせり」の言葉は、伝統の中で、特に区切って目立たせて大事にお勤めする。このことをなんとか言葉にしたいのだけど、力及ばず、今日にいたります。
歎異抄第二条後半 念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなり
【迷林所感】
(前回の続き)
そのゆえは、念仏以外の行を励み、仏になる身が、念仏を申して、地獄におちたということであれば、(法然上人に)だまされた、という後悔もあるでしょう。
いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。
(けれども)どのような行も間に合わない身ですので、地獄だけが私の在り家です。
阿弥陀仏の本願が真にあるなら、釈尊の説教は、虚しい言葉ではない。釈尊の説教が真にあるなら、善導の釈尊の説教の御釈は、虚しい言葉ではない。善導の御釈が真であれば、法然のおっしゃっていたことはうそいつわりではありません。法然のおっしゃっていたことが真実であるなら、親鸞がもうすことは、また(同じであるから)、空しい無駄なことではないでしょう。
考えるところ、愚かな私の信心においてはこのようなことです。このうえは、念仏をとり信じたてまつろうとも、またすてても、それぞれのお考えです。とおっしゃいました。
歎異抄 二
一 おのおの十余か国のさかいをこえて、身命をかえりみずして、たずねきたらしめたまう御こころざし、ひとえに往生極楽のみちをといきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておわしましてはんべらんは、おおきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にも、ゆゆしき学生たちおおく座せられてそうろうなれば、かのひとにもあいたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもって存知せざるなり。たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。そのゆえは、自余の行もはげみて、仏になるべかりける身が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々
【正信偈の教え】7 摂取心光常照護 已能雖破無明闇 貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天 譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇
【原文】
摂 取 心 光 常 照 護
已 能 雖 破 無 明 闇
貪 愛 瞋 憎 之 雲 霧
常 覆 真 実 信 心 天
譬 如 日 光 覆 雲 霧
雲 霧 之 下 明 無 闇
【読み方】
摂取(せっしゅ)の心光(しんこう)、常に照(しょう)護(ご)したまう。
すでによく無(む)明(みょう)の闇(あん)を破(は)すといえども、
貪愛(とんない)・瞋憎(しんぞう)の雲霧(うんむ)、
常に真実信心(しんじん)の天(てん)に覆(おお)えり。
たとえば、日光の雲(うん)霧(む)に覆(おお)わるれども、
雲霧の下(した)、明らかにして闇(くら)きことなきがごとし。
・常に照らされている私の事実
「摂取(せっしゅ)」というのは、阿弥陀仏が私たちを摂(おさ)め取ってくださること、すなわち、救い取ろうとしてくださっていることです。そして、その「摂取」ということは、「心光」によることとされています。「心光」は、阿弥陀仏の大慈悲心の光です。
「光」は、多くの場合、仏の「智慧(ちえ)」のはたらきのことをいいます。私どもは、自分の思いにこだわり続けていますから、本当のことがわからず、ものの道理についてまったく「無知」なのです。しかも、道理がわかっていないのに、わかっていると思いこんでいるのです。つまり、わかっていないこと、そのこと自体が、実はわかっていないのです。
そのような心は真っ暗闇のようだと教えられています。暗闇を暗闇でなくするもの、それが「光」です。しかし、暗闇が、どこか他の所へ移動していって、そこが暗闇でなくなるのではありません。「光」のはたらきを受けて、同じ暗闇そのものが、そのまま暗闇でなくなるのです。私どもの心を照らし出し、その心の暗闇を破ってくださるのが仏の「智慧の光」なのです。
その「智慧」が完全にはたらくときには、それは「慈悲」となって私どもにはたらきかけているのです。言い換えれば、私どもに差し向けられている「慈悲」を身に感ぜしめられることによって、仏の深い「智慧」のはたらきを知らしめられるのです。そのような「智慧」にもとづいた「慈悲」の心のことを、「摂取の心光」と詠われているのです。その光は、「常に照護したまう」と言われています。いつも私たちの身と心を包んで照らし、私たちを護ろうとしてくださっているというわけです。
親鸞聖人は、「常(じょう)照(しょう)護(ご)」を「照護(しょうご)したまう」と読んでおられます。ここには、大慈悲心の光がいつでも照護してくださっているという、事実が述べられているのです。照護していただきたいという、希望を述べておられるのではありません。また、照護してもらっているだろうという、推測を述べておられるわけでもないのです。あくまでも、いま現に起こっている事実を聖人は教えておられるのです。
・信心を覆うもの
この光に照らされているという事実によって、「すでによく無明(むみょう)の闇(あん)を破(は)すといえども」とありますように、私どもの心の「無明」の闇は、すでに破られているのです。「無明」というのは、根元的な無知です。真実に暗く、真実を知見(ちけん)する智慧(ちえ)の明るさが欠けている状態です。それが凡夫(ぼんぶ)の迷いの根本となる煩悩なのです。
「無明」は、私どもの心のなかでは「愚癡(ぐち)」というすがたをとってはたらきます。「愚癡」は、どうしようもない愚かさです。何が真実であるのか、まったくわかっていないのです。真実がわかっていないだけではなく、そのわかっていないことすら、わかっていないのです。逆に、自分にわかっていること、それが真実だと思い込んでいるのです。まことに愚かというほかはありません。哀れで滑稽なすがたです。
このような「愚癡」となってはたらく「無明」の闇は、実は、阿弥陀仏の大慈悲心の光によってすでに破り尽くされているはずなのです。そして私どもは、真実に素直に向き合うことができているはずなのです。
ところが、「貪愛・瞋憎の雲霧、常に真実信心の天に覆えり」と詠われていますように、「貪愛」や「瞋憎」といわれる煩悩が、雲や霧のようにわき立ち、私どもの心に立ち込めて、「真実信心」を覆い隠してしまっているのです。
「貪愛(とんない)」は「貪欲(とんよく)」とも言われますが、しがみつく愛着・欲望です。私どもは、しがみつくべきでないものにしがみついてしまいます。それは無知によって起こる心の動きです。無知ですから、しがみつけば必ず苦という結果をもたらすのに、それを知らずに、自分にとってこの上なく大切なものと錯覚して、愛着をいだくのです。
「瞋憎(しんぞう)」は「瞋(しん)恚(に)」とも言われます。怒り憎む心です。怒りや憎しみは、自分の思い通りにならないときに起こります。私どもは、何ごとについても、自分の思い通りになることを期待します。ときには、思い通りになるはずのないことをも、思い通りにしようとこだわります。これも無知によって起こります。怒りや憎しみは、他の人びとを傷つけると同時に、自分自身をも傷つけることになります。そして心の平静さを失わせ、ますます間違った方向に自分を追いやってしまうのです。
せっかく阿弥陀仏の大慈悲心の光に照らされて、無知が除かれ、「真実信心」が受け止められるようにしてもらっているはずなのに、どこからともなくわき起こってくる「貪愛」や「瞋憎」によって、その「真実信心」を覆い隠して、それに気づかない自分になっているのです。わざわざ自分で自分をいっそう深刻な無知にしているのです。
「真実信心」という言葉には、少し注意が必要です。私どもの「信心」が、どうして「真実」であるのかということです。「信心」は、私どもの判断で、信じるか信じないかを決定する信心ではありません。愚かで間違いの多い私どもが決定する信心であるならば、どうして「真実」と言えるでしょうか。それは阿弥陀仏から振り向けられた信心なのです。自力によって引き起こす信心ではなくて、阿弥陀仏からいただく、他力の信心です。だから、その「信心」は「真実」なのです。
・信心を覆うとも
阿弥陀仏は、大慈悲心によって、「真実信心」を私どもに差し向けて回向(えこう)してくださっています。煩悩の泥にまみれている私が、自分の考えや都合によって引き起こす信心であれば、それは「真実信心」ではありませんが、阿弥陀仏が私に施与(せよ)してくださっている信心ですから、それは「真実信心」なのです。
そのような「真実信心」を私どもは、心に起こす貪り「貪愛」や憎しみ「瞋憎」などの煩悩よって、せっかくの「真実信心」を覆い隠して、それを自分から遠ざけているのです。
しかし、「真実信心」を見失っているからといって、「真実信心」が私のところに届かなくなっているのかというと、そうではないと、親鸞聖人は教えておられます。雲や霧が覆っていても、雲や霧の下にも明るさは届いているのです。
私どもは、雲や霧がなくなったとき、初めて日光の恩恵を受けるかのように錯覚しますが、実はそうではないのです。雲や霧が立ちこめているときでも、日光の恩恵を受けているのです。煩悩がなくなったとき、大慈悲心、つまり「真実信心」に気づかされるのではありません。取り除き難い煩悩にまみれながら、「真実信心」に目覚めることがあるのです。煩悩が決して信心の妨げにはならないということでしょう。
むしろ、日光の輝きによって、雲や霧のありさまが、はっきりと確かめられます。ちょうどそのように、常に私を照護し続ける阿弥陀仏の大慈悲心によって、かえって、貪りや憎しみの心に支配されている自分の実態が、どのようなものであるかを思い知らされるのではないでしょうか。「真実信心」に背を向けている自分の姿が映し出されてくるのではないでしょうか。
そのようなことを、親鸞聖人は、私どもに教えようとなさっているように思うのです。
『正信偈の教え』古田和弘著東本願寺出版
8/4に御講があるので、事前勉強いたしました。